
株式会社チタ製作所
- メーカー(機械・工具・部品・金属)
- メーカー(自動車関連)
ものづくりに興味ある方の心を刺激する工作機械メーカー、チタ製作所。当社は「世界のトヨタ」の一次協力会社として、60年以上も取引を続けてきた歴史のある会社です。世界のトップメーカー様と直接やりとりをしながら最先端の技術を学び、それらを活かした生産設備を設計・製作しています。お客様の困り事に対し、臨機応変に対応する『挑む』スタイルを強みにしています。モビリティ業界の100年の大変革期の中で、共に飛躍してくれるエネルギー溢れる就活生を募集中です。
愛知県大府市梶田町3-14
事業・仕事のやりがい WHY WE DO
全社一丸で世界のトップメーカー様のニーズにお応えしています。
チタ製作所は、トヨタ自動車をはじめ様々な自動車メーカーの主要部品を作る専用設備、搬送装置を設計・製作する会社です。メインで生産しているのは、自動車部品(モーター・エンジン・トランスミッションなど)の製造にもに用いられる専用工作機械や治具。これらの「営業→メカ設計→制御設計→部品調達→機械加工→組立→検査」の一連の流れを自社で行うことで、部署間の垣根を超えて即相談・即対応をすることが可能となりました。その結果、世界のトップメーカー様の低コスト・高品質・短納期のニーズにお応え出来る様になりました。「早くて、安くて、いいものを」というスローガンをもとに業務に取り組むことで、どんなニーズもすくい上げることが出来ます。これこそが、当社の持ち味ではないかと考えます。
風土・仲間 CLIMATE AND FRIENDS
ワークライフバランスを意識しながら、ものづくりの「いろは」を学ぶことができます。
理論の詰め込みではなく、実践型の教育を行える文化があります。入社1年目は、OJTが基本です。自らの経験によってものづくりのいろはを体験的に学ぶことで、仕事に必要な心構えも早い段階から身につけることができます。また、客先への出向や海外出張を経験していただくことで、私たちの工作機械を使う方々が何を求めているか、どのように工作機械が使われているのかを自分の目で確かめることもできます。
それだけでなく、職場環境の整備にも力を入れています。年間休日は120日で、長期休暇もしっかり取れます。転勤や海外赴任も無いので、ジモトで生活基盤を築き上げながら、技術者としての腕前を磨きたい方にはもってこいの職場環境です。
会社データ Company Data
- 事業内容
-
事業内容
■自動車部品加工専用工作機械の設計製作
■自動車部品組付専用機の設計製作
■工程間ロボット搬送、ガントリーローダーの設計製作
■治具の設計製作、治具載せセットアップ
など - 代表者
-
代表者
代表取締役 間瀬 康友
- 設立
-
設立
1946年
- 従業員数
-
従業員数
92名
- 売上高
-
売上高
50億9,300万円(2019年3月実績)
- 資本金
-
資本金
2,300万円
- 教育制度
-
教育制度
【新入社員】
◇基礎教育、マナー、製品の製造工程などを身につけます
◇各部署でOJT方式による実践教育【一般社員】
◇外部講習会等への参加による管理者教育
◇会社による国家資格取得の全面的バックアップ
◇新しい技術への対応として、トヨタ自動車での教育 - 主な取引先
-
主な取引先
トヨタ自動車(株)、アイシンAW(株)、中央精機(株)、(株)豊田自動織機、(株)デンソー、トヨタ自動車九州(株)、アイシン精機(株)、(株)SUBARU、ウチダ(株)、豊田通商(株)
- 徹底した実力主義
-
徹底した実力主義
◆本人給+職能給
本人給は年齢に合わせて決められている最低限の固定給であり、個人の給与は、職能給が大きく違います。
職能給は、1~10等級までに分かれており、各人の能力によって等級が決められます。その等級に基づいて職能給が決まりますので、年齢とは関係なく、仕事のできる人にはそれに見合った給料を支払うものです。 - 等級審議会とは
-
等級審議会とは
等級を審議するのは、社長、役員、部長など、人事にとどまらない全体会議で行われ、個人の業績を正当に評価するシステムが敷かれています。
- 本社所在地
-
本社所在地
愛知県大府市梶田町3-14
- 関連サイト
-
関連サイト
当社HP
あなたにオススメの他の企業